
2025 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 1086041
yesterday : 386 / today : 152
Online Status
Profile
株式会社ユーコム
ユーコム社員が
イベントや日常などの情報を発信します!
ユーコム社員の明るく・楽しく働く姿をとくとご覧ください!!
ユーコム社員が
イベントや日常などの情報を発信します!
ユーコム社員の明るく・楽しく働く姿をとくとご覧ください!!
Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2022/04/01 :: 桜
どうも皆さんこんにちは!
寒暖差が残る中ようやく桜も咲き始めた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は日本の春の風物詩「桜」について少しお話させて頂きます。
!!$img1!!
桜の花言葉って?
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「私をわすれないで」と言われておりますが、代表的なソメイヨシノ」の他にも様々な種類があり、それぞれに花言葉が付けられているとされています。
「精神の美」という花言葉は、日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としています。また、アメリカの初代大統領ジョージワシントンが、父親の大切にしていた桜の木を誤って切ってしまったときに正直に告白したというエピソードも由来の一つとされています。
「優美な女性」という花言葉は、桜の美しい花姿から例えてつけられたと言われています。
「私を忘れないで」という花言葉は、桜の花が散る儚い様子に、恋人が別れるその切なさを重ねあわせたのが由来です。何となく「卒業」も似たイメージがありますよね。
桜は何科の植物?
はい、実は「バラ科サクラ属」なんです!!
バラというと幾重にも重なった華やかでトゲのある姿で、桜とは似ても似つかないように思われますよね。ですが、バラの原種であるノイバラを思い浮かべてみると、5枚の花びらに切り込みがはいった桜に似た花姿をしています。
桜によく似た梅や桃の花も、このバラ科の植物なのです!
!!$img2!!
桜の歴史
桜の歴史は、最古の書物である古事記に記されたところから始まり、記録として残るのは古事記が書かれた712年とされていますが、弥生時代にはその荘厳な花姿から神聖な樹木として扱われていたという説もあるようです。
古事記の中には、日本神話に出てくる女神である木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)が、富士山の上空から花の種をまいて、そこから桜が生まれたと記されています。ちなみに、桜の名前の由来にはこの女神の名前からとったとされる説もあるようです。
やがて・・・
奈良時代から始まった花見文化の中で、桜はだんだんと人気を博してもともと人気だった梅を上回り、平安時代には花見といえば桜という文化が根付いたとされています。
鎌倉時代には地方でも花見が楽しまれるようになり、安土桃山時代には、豊臣秀吉が1594年に「吉野の花見」という5日間にもわたる盛大な花見を開きました。この花見には地方から名将や大名が5000人集ったとされており、大阪から1000本もの桜を運んで植えたとされています。
そして・・・
江戸時代には徳川吉宗によって、浅草や飛鳥山に進んで桜の植樹が行われました。もとは隅田川などの氾濫対策のひとつでしたが、これによって庶民の間にも桜の花見文化が広まるようになり、現代の春の行事として続いてきました。
江戸時代末期に自然交配によってソメイヨシノが生まれ、接ぎ木で増やしやすかったことから、日本全国に普及していきたと言われています。
今でも桜が一斉に咲いて桜前線として開花を追えるのは、日本に植えられた桜の80%がソメイヨシノだからなんだそうです!!
と、まぁ色々ごちゃごちゃとごたくを並べてしまいましたが、日本人なら桜には何となく特別な感情を持ってしまいますよね。古くから愛されてきた歴史ある花なので、見ていると穏やかになりますね〜。
コロナ禍で以前のようにお花見で賑わう事がなかなか出来ないのが残念ですが、いつしか賑わう事が出来る日が訪れることを信じ日本の愛する花「桜」を楽しみましょう!!
それでは皆さんごきげんよう!!
どうも皆さんこんにちは!
寒暖差が残る中ようやく桜も咲き始めた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は日本の春の風物詩「桜」について少しお話させて頂きます。
!!$img1!!
桜の花言葉って?
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「私をわすれないで」と言われておりますが、代表的なソメイヨシノ」の他にも様々な種類があり、それぞれに花言葉が付けられているとされています。
「精神の美」という花言葉は、日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としています。また、アメリカの初代大統領ジョージワシントンが、父親の大切にしていた桜の木を誤って切ってしまったときに正直に告白したというエピソードも由来の一つとされています。
「優美な女性」という花言葉は、桜の美しい花姿から例えてつけられたと言われています。
「私を忘れないで」という花言葉は、桜の花が散る儚い様子に、恋人が別れるその切なさを重ねあわせたのが由来です。何となく「卒業」も似たイメージがありますよね。
桜は何科の植物?
はい、実は「バラ科サクラ属」なんです!!
バラというと幾重にも重なった華やかでトゲのある姿で、桜とは似ても似つかないように思われますよね。ですが、バラの原種であるノイバラを思い浮かべてみると、5枚の花びらに切り込みがはいった桜に似た花姿をしています。
桜によく似た梅や桃の花も、このバラ科の植物なのです!
!!$img2!!
桜の歴史
桜の歴史は、最古の書物である古事記に記されたところから始まり、記録として残るのは古事記が書かれた712年とされていますが、弥生時代にはその荘厳な花姿から神聖な樹木として扱われていたという説もあるようです。
古事記の中には、日本神話に出てくる女神である木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)が、富士山の上空から花の種をまいて、そこから桜が生まれたと記されています。ちなみに、桜の名前の由来にはこの女神の名前からとったとされる説もあるようです。
やがて・・・
奈良時代から始まった花見文化の中で、桜はだんだんと人気を博してもともと人気だった梅を上回り、平安時代には花見といえば桜という文化が根付いたとされています。
鎌倉時代には地方でも花見が楽しまれるようになり、安土桃山時代には、豊臣秀吉が1594年に「吉野の花見」という5日間にもわたる盛大な花見を開きました。この花見には地方から名将や大名が5000人集ったとされており、大阪から1000本もの桜を運んで植えたとされています。
そして・・・
江戸時代には徳川吉宗によって、浅草や飛鳥山に進んで桜の植樹が行われました。もとは隅田川などの氾濫対策のひとつでしたが、これによって庶民の間にも桜の花見文化が広まるようになり、現代の春の行事として続いてきました。
江戸時代末期に自然交配によってソメイヨシノが生まれ、接ぎ木で増やしやすかったことから、日本全国に普及していきたと言われています。
今でも桜が一斉に咲いて桜前線として開花を追えるのは、日本に植えられた桜の80%がソメイヨシノだからなんだそうです!!
と、まぁ色々ごちゃごちゃとごたくを並べてしまいましたが、日本人なら桜には何となく特別な感情を持ってしまいますよね。古くから愛されてきた歴史ある花なので、見ていると穏やかになりますね〜。
コロナ禍で以前のようにお花見で賑わう事がなかなか出来ないのが残念ですが、いつしか賑わう事が出来る日が訪れることを信じ日本の愛する花「桜」を楽しみましょう!!
それでは皆さんごきげんよう!!
all photo
Recent Diary
2013/08/11
[日常]
皆さんお久しぶりです。
4期生の高橋です。
今回は自分の通勤手段の一つ、バイクについてチョロっと触れたいと思います。
ちなみにバイク通勤者は現段階で7人くらいです。

撮影時には4台のバイクが停まっていますがここにはもう2・3台停まります。
自分のバイクは手前から2番目、兄からのおさがりバイクなので少し改造が施されています。
やや騒音が…
これから入社される方たちはいったいなにでここまで来るのか…
少し楽しみです。
以上
小さいころ仮面ライダーに憧れた高橋でした。
4期生の高橋です。
今回は自分の通勤手段の一つ、バイクについてチョロっと触れたいと思います。
ちなみにバイク通勤者は現段階で7人くらいです。

撮影時には4台のバイクが停まっていますがここにはもう2・3台停まります。
自分のバイクは手前から2番目、兄からのおさがりバイクなので少し改造が施されています。
やや騒音が…
これから入社される方たちはいったいなにでここまで来るのか…
少し楽しみです。
以上
小さいころ仮面ライダーに憧れた高橋でした。
posted at 2013/08/11
lastupdate at 2014/01/15
【修正】
2013/10/12
[日常]
はいこんちわっ!
大河原です。毎日失敗と挑戦の繰り返しな今日この頃です。
今日は、業務部の休憩室を紹介したいと思います。

全体の風景はこんな感じです!お昼になるとスタッフはここに集まり、みんなで仲良くご飯を食べています。
どこでもサービス精神はかかさない山口君。実は1人だけカメラに気づいてすかさずピース(笑)
そんな山口君のご飯中を撮影!

そしてこの日一緒にご飯を食べた高橋君!

こちらはがっつり食べている最中。失礼しました・・・。
今日は、仕事中のオフの部分を紹介してみました。
これから、我が業務部は繁忙期。暑かったり寒かったりなどの気温の変化が激しい季節ですので体調管理には気をつけて頑張りたいと思っています!
応援よろしくお願いいたします(笑)
以上、最後は結局ただのつぶやきで終わってしまう大河原でした。
大河原です。毎日失敗と挑戦の繰り返しな今日この頃です。
今日は、業務部の休憩室を紹介したいと思います。

全体の風景はこんな感じです!お昼になるとスタッフはここに集まり、みんなで仲良くご飯を食べています。
どこでもサービス精神はかかさない山口君。実は1人だけカメラに気づいてすかさずピース(笑)
そんな山口君のご飯中を撮影!

そしてこの日一緒にご飯を食べた高橋君!

こちらはがっつり食べている最中。失礼しました・・・。
今日は、仕事中のオフの部分を紹介してみました。
これから、我が業務部は繁忙期。暑かったり寒かったりなどの気温の変化が激しい季節ですので体調管理には気をつけて頑張りたいと思っています!
応援よろしくお願いいたします(笑)
以上、最後は結局ただのつぶやきで終わってしまう大河原でした。
posted at 2013/10/12
lastupdate at 2014/01/15
【修正】
2013/10/30
[日常]
こんばんは!大河原です。
気づけば夏も終わり、肌寒い季節になってきました。
そんな中、あえて夏のささやかな思い出を紹介したいと思います。
今年の夏に三芳祭りがありました。物流センターからすぐ近くのところで行われており
私は仕事でいけませんでしたが、その雰囲気を一瞬だけ味あわせていただきました。

仕事が終わって、事務所に戻る時に花火の音が聞こえたので記念に撮らせていただきました。
こういったイベントを職場で陰ながら楽しんでいた大河原でした(笑)
これから、学際の季節ですね!!私も色々な学校の文化祭や体育祭に仕事で入ることが多くなりました。
紹介できるようでしたら紹介したいと思います。
それでは
気づけば夏も終わり、肌寒い季節になってきました。
そんな中、あえて夏のささやかな思い出を紹介したいと思います。
今年の夏に三芳祭りがありました。物流センターからすぐ近くのところで行われており
私は仕事でいけませんでしたが、その雰囲気を一瞬だけ味あわせていただきました。

仕事が終わって、事務所に戻る時に花火の音が聞こえたので記念に撮らせていただきました。
こういったイベントを職場で陰ながら楽しんでいた大河原でした(笑)
これから、学際の季節ですね!!私も色々な学校の文化祭や体育祭に仕事で入ることが多くなりました。
紹介できるようでしたら紹介したいと思います。
それでは
posted at 2013/10/30
lastupdate at 2014/01/15
【修正】
2013/12/26
[日常]
お久しぶりです。
四期の兵頭です。
もう年末ですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はこの一年振り返ってみて
あんなこともあったなー
こんなことはなかったなー
と
感慨にふけっています。
最終検定も終わり、一人前と認められたので
さらに責任は増えますが、
ドンとこいです!
来年入社の子たちによい姿を見せられるよう
これからもカッコよくキメていきたいと思います。
しみったれた文章ですが、
また来年〜よいお年を〜

四期の兵頭です。
もう年末ですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はこの一年振り返ってみて
あんなこともあったなー
こんなことはなかったなー
と
感慨にふけっています。
最終検定も終わり、一人前と認められたので
さらに責任は増えますが、
ドンとこいです!
来年入社の子たちによい姿を見せられるよう
これからもカッコよくキメていきたいと思います。
しみったれた文章ですが、
また来年〜よいお年を〜

posted at 2013/12/26
lastupdate at 2013/12/26
【修正】
2013/12/28
[日常]
こんにちは!4期生の大河原です!
今年も残すところ後4日となりました。
ということで、今年のことを一度振り返ってみました。
大学を卒業し、4人の同期と一緒にこの会社に入社してから瞬く間に時間が過ぎていき、気づけば今年の終わりを迎えようとしています。
4月上旬に本社で研修を受けて、12月の中旬まで業務部として倉庫・現場で研修期間を過ごしました。
そして最終検定を終え、12月の中旬から昨日まで本社で最後の研修を終えた後、
2名は営業部として新宿へ、自分含め残り3人名はそのまま業務部へ本配属となりました。
色々楽しいことや辛いこともありました。来年からは新人がまた入社しますので、後輩や先輩から頼られるような人財を目指して仕事に励みたいと思いました。
このブログを読んでいただいている皆様、今までご拝読していただき誠にありがとう
ございます!
来年も引き続き更新を続けていきますのでよろしくお願いいたします!
最後に旅立ちと新たなスタートの意味をこめた同期の写真と共に今日のブログを終わりにしたいと思います!
※自分は写っていませんが
それではみなさん良いお年を!!!

posted at 2013/12/28
lastupdate at 2014/01/06
【修正】