
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 908920
yesterday : 1059 / today : 083
Online Status
Profile
株式会社ユーコム
ユーコム社員が
イベントや日常などの情報を発信します!
ユーコム社員の明るく・楽しく働く姿をとくとご覧ください!!
ユーコム社員が
イベントや日常などの情報を発信します!
ユーコム社員の明るく・楽しく働く姿をとくとご覧ください!!
Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2013/05/07 :: ゴールデンウィーク明けの研修
こんばんは!4期生の大河原です。ゴールデンウィークも明け、今日から仕事やら学校やらがまた始まりますね。
私達はGWもバリバリ仕事です!!今日はまず、フワフワという商品を膨らませて清掃を行いました。
フワフワ清掃前の写真がこちら↓
!!$photo3!!
そしてその後は中に入って、ブログ1番の登場者、同期の星野が楽しそうに掃除しています!!
!!$photo2!!
そしてそして最後は商品の準備でした。
同期の兵頭君、頑張ってお客様からいただいたご注文の商品を着々と準備しています。
!!$photo1!!
今日も研修頑張りました!!
そうそう、話は変わりますがもうユーコムの選考は三次選考まで進んでいるみたいですね。
5期生が楽しみです。私たちも後輩に頼られるように研修がんばっていこうと思います。
ではまた
こんばんは!4期生の大河原です。ゴールデンウィークも明け、今日から仕事やら学校やらがまた始まりますね。
私達はGWもバリバリ仕事です!!今日はまず、フワフワという商品を膨らませて清掃を行いました。
フワフワ清掃前の写真がこちら↓
!!$photo3!!
そしてその後は中に入って、ブログ1番の登場者、同期の星野が楽しそうに掃除しています!!
!!$photo2!!
そしてそして最後は商品の準備でした。
同期の兵頭君、頑張ってお客様からいただいたご注文の商品を着々と準備しています。
!!$photo1!!
今日も研修頑張りました!!
そうそう、話は変わりますがもうユーコムの選考は三次選考まで進んでいるみたいですね。
5期生が楽しみです。私たちも後輩に頼られるように研修がんばっていこうと思います。
ではまた
all photo
Recent Diary
2021/06/09
[施工課]
みなさま、こんにちは
またまた数か月ぶりに担当致します施工課の鈴木です
もう今年の折り返し地点、6月に突入したと思うとびっくりですね…
さて、今回は私の得意分野を活かしたお話をさせていただきます!
題して
パーライトってスゴイ☆彡

パーライトとは簡単に言うと照明機器の原点のような存在です
パーライトは電球の向き次第で見せ方を変えることができます
そのため、1つの電球で様々な表情を見せてくれるのです
見せ方の種類だけでなく電球、灯体そのものにも種類があるため
全部を上手に組み合わせることで1つのイベント会場の照明が
全て作れてしまうほどです…
ちなみに弊社では
LEDパーライトと通常のパーライト500Wのものがございますが
今回はパーライト500Wのほうを詳しくご説明させていただきます
パーライト500Wは
カラーフィルターを使用することで光に色味を出せ
使用の際は熱を持つため要注意ですが
少し離れた距離でも光が届きます
例えば、体育館の2階からステージの上を照らすことも可能です
灯体はこの2種類
本体の色がシルバーでロングなものとショートのもの
灯体の大きさは商品情報ページにも記載しておりませんが
両方ともおそらくPAR56かと思われます
ショートタイプは広範囲を照らすのに◎
ロングタイプはスポットライトのように使用するのに◎
弊社のショートのパーライトはダブルアームになっているので
ベースを使用せず床に直置きで使用できます!
電球はミディアムのものを取り扱っております
ミディアムは、中角ほどの範囲を照らすことができます
電球のなかでは比較的オールマイティーに使用できるものかと思います!
長くなってしまいましたが
パーライトって実は奥が深くスゴイことが伝わりましたでしょうか?
もし次回がございましたら
そのときはLEDパーライトについてお話できればと思います
それでは〜(´∀`*)ノシ

またまた数か月ぶりに担当致します施工課の鈴木です
もう今年の折り返し地点、6月に突入したと思うとびっくりですね…
さて、今回は私の得意分野を活かしたお話をさせていただきます!
題して
パーライトってスゴイ☆彡

パーライトとは簡単に言うと照明機器の原点のような存在です
パーライトは電球の向き次第で見せ方を変えることができます
そのため、1つの電球で様々な表情を見せてくれるのです
見せ方の種類だけでなく電球、灯体そのものにも種類があるため
全部を上手に組み合わせることで1つのイベント会場の照明が
全て作れてしまうほどです…

ちなみに弊社では
LEDパーライトと通常のパーライト500Wのものがございますが
今回はパーライト500Wのほうを詳しくご説明させていただきます
パーライト500Wは
カラーフィルターを使用することで光に色味を出せ
使用の際は熱を持つため要注意ですが
少し離れた距離でも光が届きます
例えば、体育館の2階からステージの上を照らすことも可能です
灯体はこの2種類
本体の色がシルバーでロングなものとショートのもの
灯体の大きさは商品情報ページにも記載しておりませんが
両方ともおそらくPAR56かと思われます
ショートタイプは広範囲を照らすのに◎
ロングタイプはスポットライトのように使用するのに◎
弊社のショートのパーライトはダブルアームになっているので
ベースを使用せず床に直置きで使用できます!
電球はミディアムのものを取り扱っております
ミディアムは、中角ほどの範囲を照らすことができます
電球のなかでは比較的オールマイティーに使用できるものかと思います!
長くなってしまいましたが
パーライトって実は奥が深くスゴイことが伝わりましたでしょうか?
もし次回がございましたら
そのときはLEDパーライトについてお話できればと思います
それでは〜(´∀`*)ノシ
posted at 2021/06/09
lastupdate at 2021/06/09
【修正】
2020/01/06
[施工課]
はじめまして。
昨年4月に入社いたしました鈴木と申します。
みなさま、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?
私は実家に帰って漫画を読み、アニメを見て、壊れかけのミシンで古着をリメイクしておりました(笑)
最近iPhone SEから11へと機種変更を行ったので、カメラの限界にチャレンジしてみました!
実家の庭で撮影した星空です☆

田舎感が満載ですね…
もっといい写真が撮れる気がすると粘り続けた結果
カメラの限界チャレンジのはずが、私自身が寒さの限界を超えてしまいました…
さあ!!ついに!!
日本中が楽しみにしている2020年
東京オリンピックの年がやって参りました♬
2013年に東京オリンピックが決定し、早7年……
当時、私はまだ高校生だったと思うと月日の流れを感じますね…
観戦チケットはお値段も倍率も高く、ゲットできた方は少ないかと思います。
せっかくですので、この機会にライブビューイングのイベントを組んでみてはいかがでしょうか?
弊社では、イスやプロジェクターやスクリーンなどの映像機器のレンタルを行っております!
また、スピーカーなどの音響機器のレンタルも可能です!!
「こういったイベントをやってみたいけど何を借りたらいいのかわからない」
そんな方もいらっしゃるかと思います。
でも、ご安心ください!!
弊社スタッフが商品のご提案から機材の設置など責任を持って行わせていただきます!
次はいつ開催できるかわからない日本でのオリンピックです
ご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください!
昨年4月に入社いたしました鈴木と申します。
みなさま、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?
私は実家に帰って漫画を読み、アニメを見て、壊れかけのミシンで古着をリメイクしておりました(笑)
最近iPhone SEから11へと機種変更を行ったので、カメラの限界にチャレンジしてみました!
実家の庭で撮影した星空です☆

田舎感が満載ですね…
もっといい写真が撮れる気がすると粘り続けた結果
カメラの限界チャレンジのはずが、私自身が寒さの限界を超えてしまいました…
さあ!!ついに!!
日本中が楽しみにしている2020年
東京オリンピックの年がやって参りました♬
2013年に東京オリンピックが決定し、早7年……
当時、私はまだ高校生だったと思うと月日の流れを感じますね…
観戦チケットはお値段も倍率も高く、ゲットできた方は少ないかと思います。
せっかくですので、この機会にライブビューイングのイベントを組んでみてはいかがでしょうか?
弊社では、イスやプロジェクターやスクリーンなどの映像機器のレンタルを行っております!
また、スピーカーなどの音響機器のレンタルも可能です!!
「こういったイベントをやってみたいけど何を借りたらいいのかわからない」
そんな方もいらっしゃるかと思います。
でも、ご安心ください!!
弊社スタッフが商品のご提案から機材の設置など責任を持って行わせていただきます!
次はいつ開催できるかわからない日本でのオリンピックです
ご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください!
posted at 2020/01/06
lastupdate at 2020/01/06
【修正】
2018/09/07
[施工課]
9期生の梨木です。
8月まで施工課研修でイベント会場の設営や撤去に同行させて頂いたのですが、
施工課ではイベント会場でよりスピーディーかつ見栄えの良い設営を行える為に
勉強会を定期的に開いているのです。
私もその中の音響勉強会にお邪魔させて頂きました。

よく音楽のライブ会場でよく見かける「PA卓」の写真なのですが、
とても複雑ですよね...
この日はオクタパネルの勉強会もあったのですが、
先輩社員が汗水流している姿に私もまけていられないな、
と思いました!
ちなみに私が1番オススメだと思う音響商品は、
モバイルアンプスピーカーです!
この商品だけで簡易的な音響機材一式が揃う優れものです。
詳しくはユーコムHPをご覧下さいませ!
梨木
8月まで施工課研修でイベント会場の設営や撤去に同行させて頂いたのですが、
施工課ではイベント会場でよりスピーディーかつ見栄えの良い設営を行える為に
勉強会を定期的に開いているのです。
私もその中の音響勉強会にお邪魔させて頂きました。

よく音楽のライブ会場でよく見かける「PA卓」の写真なのですが、
とても複雑ですよね...
この日はオクタパネルの勉強会もあったのですが、
先輩社員が汗水流している姿に私もまけていられないな、
と思いました!
ちなみに私が1番オススメだと思う音響商品は、
モバイルアンプスピーカーです!
この商品だけで簡易的な音響機材一式が揃う優れものです。
詳しくはユーコムHPをご覧下さいませ!
梨木
posted at 2018/09/07
lastupdate at 2018/09/07
【修正】
2018/08/24
[施工課]
お久しぶりです。
9期生の梨木です。
夏も折り返しになりましたが、
先日、初めてやぐらの現場に同行させて頂きました。

見るからに夏って感じですね!
ちなみに、やぐらの土台って
どのようになっているかご存知ですか?
この日に初めて知ったのですが、
設営途中のやぐらの写真がこちらです

(遠くからでごめんなさい...)
まさに工事現場の足場みたいになっているんです!
ユーコムのお仕事はこのようにイベントの
裏側を知ることができるのが魅力だと思っています。
また、イベントの裏側をお見せできる機会がありましたら、
どんどん発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
9期生の梨木です。
夏も折り返しになりましたが、
先日、初めてやぐらの現場に同行させて頂きました。

見るからに夏って感じですね!
ちなみに、やぐらの土台って
どのようになっているかご存知ですか?
この日に初めて知ったのですが、
設営途中のやぐらの写真がこちらです

(遠くからでごめんなさい...)
まさに工事現場の足場みたいになっているんです!
ユーコムのお仕事はこのようにイベントの
裏側を知ることができるのが魅力だと思っています。
また、イベントの裏側をお見せできる機会がありましたら、
どんどん発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
posted at 2018/08/24
lastupdate at 2018/08/24
【修正】
2018/08/10
[施工課]
みなさんこんにちは!
台風や猛暑など気候の変動が激しいこの頃ですが
みなさんいかがお過ごしですか?
忙しい時はお互い様 ということで梨木くんの代打で
急遽連続でブログ更新担当になりました増田です!
8月に入りましたね!
私たち9期生は8月から施工課での研修の日々を過ごしています。
7月に準備に携わった商品を今度は現場で設営を行うということで
商品の流れの様子がわかるようになってきました。
まだまだ技術不足・知識不足なことはたくさんありますが
成長できるように頑張ります…!
6月の更新にてリベンジを誓った
エアアーチの写真を撮ることができたので
掲載しちゃいたいと思います! ドドン!

この下をくぐってイベント会場に向かう訳です…!
わくわくしちゃいますよね〜。
これからこういった現場に出ることが
多くなっていくと思いますので
実際に弊社の商品が使用されている様子を
もっとご紹介できるようにがんばりますね!
台風や猛暑など気候の変動が激しいこの頃ですが
みなさんいかがお過ごしですか?
忙しい時はお互い様 ということで梨木くんの代打で
急遽連続でブログ更新担当になりました増田です!
8月に入りましたね!
私たち9期生は8月から施工課での研修の日々を過ごしています。
7月に準備に携わった商品を今度は現場で設営を行うということで
商品の流れの様子がわかるようになってきました。
まだまだ技術不足・知識不足なことはたくさんありますが
成長できるように頑張ります…!
6月の更新にてリベンジを誓った
エアアーチの写真を撮ることができたので
掲載しちゃいたいと思います! ドドン!

この下をくぐってイベント会場に向かう訳です…!
わくわくしちゃいますよね〜。
これからこういった現場に出ることが
多くなっていくと思いますので
実際に弊社の商品が使用されている様子を
もっとご紹介できるようにがんばりますね!
posted at 2018/08/10
lastupdate at 2018/08/10
【修正】